お餅がのどに詰まる原因について

先日、僕の所属する研修会の勉強会でWEBセミナーを行いました。

内容は、口や歯の構造から見られる、口に備わっている高い防御機能の話でした。

そこからしっかりと噛めることの大事さとよく噛む事の重要性の話がありました。
その中に面白い話がありましたので、皆様にもお話させていただきます。

 

高齢者の方が、毎年何名か年末年始にお餅を食べてお亡くなりになられています。
ではなぜお餅がのどにつまるのでしょうか?

しっかり噛まずに大きいものを飲み込もうとすると、
ものがのどにつまることは安易に想像がつくと思います。

しかし、細かくちぎってから食べたとしても、のどに詰まる事があります。
これが盲点なのではないでしょうか?

 

それは、人間は普通息をする為にのどの奥では、気道が開いています。
ご飯などをしっかり噛んで飲み込むと、飲み込むときの一連の動作の中で気道がとじ、
食道の入り口が開く様にできています。

人間の体ってすごいですねー。

しかし、食べる物を小さくして噛まずに飲み込むと、
口にいれたものがのどの部分に刺激が加わらず、気道がとじないまま食べ物がのどを通ってしまい、
気道に入り口を塞ぐことがあるのです。

噛めないからといって食べ物を小さくして飲み込んでいると、
小さくてものどにつまることがあるのです。

のどにつまらないようにするためには、良く噛み、
口の中で飲み込める大きさにまでして、飲み込むという一連の動作が大事なのです。

つまり、噛めること、よく噛む事が大事なのです。

 

また、よく噛み、食べ物が細かく粉砕されると、
種々の消化液との接触面積を増加させることによって、消化吸収の効率を高め、
栄養吸収がよくなり体にもいいです。

逆に噛まないと唾液の出る量が少なくなり(噛むと行為により噛む為の筋肉が唾液腺を刺激する)、
唾液という消化液が働かなくなり、胃酸の量が増えます。

そして、胃がやられて、逆流性食道炎にもなります。

 

昔に比べ柔らかい物が増え、噛まなくても食べれる物も増えました。
核家族化が進み、食事の時間も少なくなり、食事も簡単にすます事が増え、
サプリメントなどで栄養を採る人も増えているのではないでしょうか?

しかし、そんな時代だからこそ良く噛む事の重要性を認識していただきたいと思います。

では、ガムやスルメを一日中噛んでたらいいのか?
という方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで食事をする時の話です。
一日中噛む、顎を動かす事が大事なわけではありません。

食事以外の目的で噛み続けることは、また違う問題を起こす事もありますのでご注意下さい。

もう一つ勉強会は根の治療の細菌学の勉強でした。

僕の出身大学の先生が特別演者として招かれ、お話しされていました。

こちらの話もためになりましたが、こちらの話は専門的すぎるので、
また機会をみて、角度を変えてお話させていただきたいと思います。

楽しみにしておいて下さい。