phone_iphone
電話予約
computer
ネット予約
mail
メール相談

虫歯のなりさすさ

2020年04月06日

虫歯のなりさすさには以下の要素が大きく関わります。

 

プラーク(歯垢、歯クソ)

プラークがどれだけ付着しているかで、口腔内の衛生状態がわかります。
プラークは虫歯や歯周病の原因になります。
多量のプラークが歯表面や歯のまわりに長時間付着したままだと
口腔内が酸性に傾き虫歯になりやすい環境になってしまいます。
歯ブラシでしっかりとプラークをおとすことが大切です。

歯の磨き方に関する情報は以下の他の投稿も参考にしてください

本気で歯の汚れを落としたいあなたに

正しい「歯」の守り方知っていますか?

正しい「歯」の守り方知っていますか?

歯磨き剤の選び方、使い方

予防で一番大事なのはご自身での毎日の歯磨きである事は間違いがありません。

ただ、みなさんはご自身の歯磨きに自信がありますか?

自分の口の中は見えない為なかなか自分ではキレイにしきれません。

実際に当院スタッフでも院長を含む多くのスタッフに磨き残しがありました。当院では患者さま一人ひとりの歯並びや噛み合わせに対して、最適なブラッシング方法をお教えしますので、まずは磨き残しがないかをプロにcheckしてもらう事をお勧めします。

 

口呼吸

鼻が悪かったり、噛み合わせが悪かったりなどで、口から呼吸を続けていると、
口腔内が常に渇いた状態になってしまいます。
乾燥しているということは唾液の作用が及んでいないことを意味します。
口呼吸は歯肉炎の原因にも虫歯のリスクのもなります。
意識して口を閉じ、鼻で呼吸をするようにしましょう。

また、口呼吸は虫歯だけでなく色々な悪影響を及ぼします。以前に投稿している他の豆知識もご覧ください。

正しい「歯」の守り方知っていますか?

正しい「歯」の守り方知っていますか?

意外と怖いぞ!口呼吸!!

 

唾液分泌

唾液にはいろいろな作用があります。
粘膜を保護し食べかすやプラークを洗い流す働きのほか、消化・抗菌作用があります。
虫歯に抵抗する能力としては、再石灰化作用と唾液やプラークを中性にする作用があります。
唾液がよく出ることは虫歯になりにくいことを意味します。
★唾液分泌が少ない人は・・・
・良く噛んで食べる      ・唾液腺マッサージ
・キシリトールガムの応用   ・プラークコントロールの徹底

などをお勧めします。

 

唾液緩衝能

唾液は、口腔内を常に中性に保とうとする作用があります。
緩衝能が高いことは中性に戻す力が強く虫歯になりにくいことを意味します。
★緩衝能が低い人には以下の事をお勧めします。
・糖濃度の高い食品の飲食をさける
・飲食回数が多くならないようコントロールする
・フッ素やキシリトールを使用し、歯質を強化する
・夕食後、就寝前には飲食をしない

唾液に関する問題は虫歯以外にもかなり多く存在しますので、これらも参考にしてください。

口臭の1番の原因は唾液?!

お口を清潔にして感染症対策♪

唾液のチカラ

 

食べるもの

もちろん皆さんがご存知のように甘いものは虫歯の餌になります。

糖質を取らないことは虫歯予防に最高の効果を発揮しますし、身体の健康にとっても良いことしかありません。甘いものは麻薬と同じぐらいの依存性がありますので、甘いものが好きな方には控える事は酷なことかもしれませんが、克服できた先には良い未来しかありませんので、是非甘いものを制限をする事をお勧めします。最低でも甘い飲み物や甘いものを摂取する回数を少なくする事は、なるべく早い段階でしていただいた方がいいと思います。

 

食事時間

お口の中に食べ物が入ると口の中は酸性になります。酸性になると歯を溶かし始めます。そして食事が終わって30分程経つと中性に戻ります。この口の中が酸性になっている状態を短くする事が虫歯予防には大事な事なのです。

しかし、食事を良く噛んで食べることは唾液分泌の促進だけでなく、上下の顎の骨や顔の筋肉の発育を促し強い顎を作ることにもつながります。
顎の充分な発達はきれいな歯並びを作ることにもとても重要です。
また、よく噛むと頭部の骨や筋肉がさまざまな機能の発達にも影響するので発育促進にもつながります。
そして噛まずに食べるよりも満腹感が得られるので肥満予防にもなり、ゆっくりと時間をかけて食事を楽しめば、それだけで精神が安定しストレス解消にもなります。

つまり、食事や完食の回数が多かったり、少しづつダラダラと食べるのが一番虫歯になる可能性が高いと思われますので、食事や間食の回数を減らし、甘い飲み物なども控える事をお勧めします。

オオマチ歯科クリニックでは、尼崎市の方々の虫歯の数を減らしたいので予防歯科に力を入れています。まずは塚口の方々の虫歯を減らしたいと考えていますので、今後もさらに予防歯科に力を入れていこうと思います。