阪急塚口駅から徒歩6分の総合歯科医院

ご予約・ご相談はお気軽に!

06-6420-7888 LINE予約 24時間WEB予約

BLOG

歯の豆知識

  • TOP
  • ブログ
  • インプラントの歴史とメンテナンス:治療の進化と予防の重要性

インプラント

インプラントの歴史とメンテナンス:治療の進化と予防の重要性

インプラントの治療はいつから始まったのか

インプラントの治療の歴史は古く、記録では紀元前まで遡ることができます。現在に通じるインプラントは1900年代初めに登場しましたが、貴金属を材料としたため、うまくいきませんでした。それ以降、コバルトクロム合金などを材料にしたものが使用されましたが、これらの金属は生体適合性に劣っていたため、うまくいきませんでした。1950年代にスウェーデンのブローネマルクがオッセオインテグレーションを見出しました。

1965年にチタン製スクリュータイプのインプラントを用いた症例が報告され、その後、長期の臨床成績が発表され、世界中で承認され、使用されるようになりました。我が国では1983年に治療が開始されました。

インプラントの基本構造


インプラントと天然歯の違い


⭐️ 構造の違い

天然歯には歯根膜が存在しており、歯と骨が歯周靭帯で繋がっています。歯根膜には一定の幅があり、物を咬むとこの幅の分だけ歯は動き、クッションの役割をします。

インプラントにはこの歯根膜が存在しないため、直接骨と接触していて、咬む力によって動くことはほぼありません。そのため、噛み合わせに問題がある場合、無理な力がインプラントに影響を及ぼしますが、噛んだ時に違和感を感じる人はほとんどいません。

⭐️ 歯根膜について

歯根膜は歯根と骨を繋ぐ線維性結合組織であり、厚さは0.15~0.38ミリ程度です。この歯根膜のおかげで、歯が簡単に抜けないだけでなく、知覚神経が存在し、無理な力が加わるとそれを本能的に回避する役割を果たします。この機能が噛み合わせの調整に重要な役割を果たしています。

⭐️ 歯肉線維の違い

歯肉を顕微鏡で見ると、外側の上皮、中側の結合組織、歯や骨と繋がっている歯肉線維に分かれます。インプラントの場合、歯肉線維は水平に走っており、歯肉が剥がれやすく、一度炎症が起こると進行しやすいという特徴があります。

⭐️ 血液供給量の違い

インプラントは天然歯に比べて血液供給量が少なく、感染防御力が弱いため、一度感染が起こると骨の吸収が進行しやすくなります。定期的なメンテナンスが重要です。

インプラントのメンテナンス

⭐️ インプラントトラブル

➀ 外科処置に関するトラブル:出血や麻痺、疼痛が見られることがあります。

➁ 補綴処置に関するトラブル:上部構造の動揺やスクリューの緩みが原因で、修理が必要になることがあります。

➂ 清掃に関するトラブル:清掃が不十分だとインプラント周囲炎が発生します。


インプラントメンテナンスの流れ

1. 問診
2. 視診:発赤、腫脹、上部構造のチェック
3. 触診:動揺のチェック、咬合の確認
4. プロービング:出血、排膿の有無
5. レントゲンと写真撮影
6. 歯ブラシ指導が必要な場合は指導
7. 付着物の除去:

インプラントのプロービングは天然歯と形態が異なるため、注意が必要です。


セルフケアの確立

セルフケアの確立が重要で、定期的にメンテナンスを行うことでインプラントの健康を保ちます。歯間ブラシのサイズの調整など、患者さんの状態に応じて指導を行います。


インプラントは天然歯に比べて感染防御力が弱いため、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。