医療は医師の為にあるのではなく、
患者さんの為にある
一初診で完結するイメージではなく、その患者さんと生涯つきあう中で生活習慣も含めた個人にあった健康を提供します。
コミュニケーションを大切にし、今後起こりうることも含めた上で、Bestの治療を提案し、予後の良い治療に努めます。一時的な売上が上がる方法よりも、その歯にとって長期的に考えて最善の方法を提案します。
しかし、患者さんの求める治療とBestの治療が異なる場合は、その後に起こるトラブルなどを事前によく説明した上で、トラブルが起こった後の対処に備えます。
そして、出来るだけ再治療が起こらないように初めの治療で適当な治療を行わない。治療終了後は定期検診を提案し、定期検診を行う中で、患者さんをよく知り、個人の生活環境に合った健康を提案します。
患者さんの声を聞き、まずは患者さんの求めている事を聞き出し、共感した上で、オオマチ歯科クリニックでの考え方(医療理念)を元に、治療方針を説明してその患者さんに合った治療計画を立てて下さい。
まずは、コミュニケーションを大切にし、治療内容、治療の選択肢についてよく説明し、可能な限り治療内容、ゴール設定を患者自身が選択し、納得した上で治療します 。そして、早く治したい、完璧に治したい、歯を残したい、安くしたい、気になるところだけ治したい等の様々な要求に、可能な限り応えられるように柔軟に対応しましょう。
その為に、すべてのDrは患者さんのニーズを提供出来るだけの技術の向上と知識の習得に力を入れましょう。また、院内勉強会などを使って、スタッフ全員への医療理念の浸透、治療に関する考え方を共有します。
当院では簡単に歯を抜きません。
具体的には、深い歯周ポケットの歯を長く持たせる為の歯周治療に取り組みます。パーフォレーション部へは、MTAセメントを使用して保存を試みます。
MTM、再植、移植、ヘミセクション、アピコなどを駆使して、できるだけ歯を保存、残存歯を傷つけないようにします。
次に、歯を長く持たせるために精度の高い補綴物を作ります。
人が造った人工物は、神が与えた歯や生体に敵うことはありません。
歯や生体の持つ自己修復機能と生体防御機構を生かすために、なるべく歯を傷つけない(MIコンセプト)、そして、補綴の際は元の歯に近い状態に戻します。
印象採得や咬合採得時の手技や材料にもこだわります。
また、定期検診と歯周病の治療で、天然の歯をできる限り守ります。
全てのスタッフに天然歯の大切さを理解してもらい、患者さんに伝えることができるようにしてもらいます。
後ろめたい治療はしないようにしましょう。
全員が自分がされるならどうしてほしいかを考えて、自分の正義のもとに全てを判断してください。
時にはめんどくさいことや損することもあるかもしれませんが、患者さんにとって得なこと、医療的に正義を持った行いは、必ず最終的に患者さんにとっても医院にとっても、正義を持って行った本人にとっても良い結果となるはずです。
医院のことを一番よくわかっているのはスタッフであり、そのスタッフが治してもらいたいと思えるだけの歯科技術と医院の清潔感、安心感があれば、患者さんに提供する商品としてのクオリティーに問題がないと思います。
また、患者さんに納得して治療や商品を勧める為にも、自分たちが提供する商品に自信を持つ必要があると言えます。
その為に、DrやDH、DAにおいてもレベルの高い治療の提供と知識の向上を目的とした各自の積極的な勉強会への参加や練習が必要です。
そして、全てのスタッフが自分がしてもらうならどういう治療や接客がいいか、医院や器具などの清潔さは問題ないかを常に考え、全ての患者さんに自分がして欲しいと思うことをしてあげてください。
これは自分たちの仕事に対する自信にも繋がり、しいては新しい良い人材の確保や働きやすい環境の整備(長く働くことの出来る環境作り)にも繋がると思います。
非常に難しい条件をクリアしたり、治療のレベルを極限まで上げて初めて天然歯に近くなることはできますが、 所詮人工物は天然歯には勝てません。
治療をすればするほど歯の寿命は短くなるのは否めません。
生体のすごさ、自己修復機能と生体防御機構のすごさを勉強し、予防の大事さに気付かされました。
患者さんの治るまでに要する時間と金銭面に対する負担、不安を少なくするためにも、予防という考え方は素晴らしいものです。
痛くもなく、早く終われば患者さんも満足できるし、患者さんが満足してくれればドクターも満足だし、患者さんに喜ばれればスタッフ全員が満足でき、仕事も楽しくできます。
この良い循環の中心となるのは、治療ではなく、予防だと考えています。
症状を抑える対症療法でなく、原因から治し、症状の再発を防ぐようにしましょう。例えば、CRや補綴などの虫歯の治療も対症療法です。
虫歯の原因は、清掃不良、食生活、習癖、細菌、唾液など様々です。
治せるものと治せないものがありますが、そこに目を向け原因から治す、または改善するようにしましょう。原因から治さなければ、再治療を繰り返し、再治療を繰り返すたびに歯の寿命は短くなります。
なるべく歯を抜かない医院を目指すためには欠かせない事です。
なるべく痛くない治療を心がけましょう。
治療に痛みが予想される場合には、麻酔下での治療を提案しましょう。
粘膜や歯茎、喉などをしっかり押さえたり、硬いものやとがったもので押さえるだけで痛む事を知りましょう。
治療の説明や声掛けなどを行い、不安を取り除くようにしましょう。
これらはドクターだけでなく、衛生士さんや助手さんも十分に注意する必要がある事です。患者さんにとっては、口を触る全ての動作の評価を治療の評価とするはずです。全員の力で治療の満足度を上げましょう。
また、声に出して伝えてくれる患者様よりも、声に出さずに離れていく患者様の方が多いことを肝に銘じましょう。
噛むという行為は、健康にとって大きく貢献することがわかってきています。
また、高齢者においては、何不自由なく噛める人は生活の質が高いと言われています。一度噛めない状況に陥ると、場合によっては噛める状態に戻らないことだってありますので、まずは噛めない状況に陥らないように歯周病の治療と患者教育に努めましょう。
そして、解剖学、生理学、補綴学を駆使して噛める補綴物の制作に力を入れましょう。
噛めるようにすることが、患者さんのQOLを高め、健康にもつながることを意識して治療にあたりましょう。
医療は材料、技術、機械それぞれが日々進化しています。それらを情報として入れ、医院と個人それぞれが成長しましょう。ただ順番としてはまずはより安全に。そしてより良く。最後により早く。より早くすることは患者様の負担を避ける意味でも、より多くの患者様を診れるという意味でも素晴らしいことですが、雑になるまたは安全性にかける危険を常に意識し、必ず優先順位を守って成長しましょう。
歯科医院とは、人生を楽しむ上で欠かせないおいしい食事と楽しい会話を担う口という部分を管理する場所であり、心身ともに健康に関わる場所である。
口は健康の入り口であり、歯科医院は健康の窓口であるべきである。
また、最近では噛めない事や歯周病と多くの全身の病気との関わりが指摘されています。
患者さんとのコミュニケーションを多く取り、詳しいパーソナルデータを収集し、患者教育(歯周病が身体に及ぼす影響の説明)、生活指導、歯周病治療、咀嚼能力の高い補綴物の提供を行い、さらには地域の病院との連携、情報の交換を行い、健康に関与出来る歯科治療を行います。
歯科検診以外にも歯科に関連した奉仕活動を行い、地域に貢献していきます。
患者さんやしいては地域の人達に認められれば、オオマチ歯科クリニックに勤めていることが自分のブランドになるでしょう。つまり、オオマチ歯科クリニックの一員である=素晴らしい人となれば、そんなとこで働くことができるということが、自分の仕事に誇りを持てることに繋がり、仕事を楽しくしてくれると思います。また、その誇りには責任感を伴い、その責任感が人としての成長にも繋がるようにしたいと思います。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |