
Cavities
虫歯治療
TOP
- 虫歯治療
虫歯とは
虫歯病原菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を作ります。その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

痛みに対する配慮
麻酔の前に表面麻酔を塗布し、麻酔液をゆっくりと注入します。
細い麻酔針を使用し、患者さまにとって痛みが少なくなるよう細心の注意を払い治療を行なっております。
虫歯の段階
麻酔の前に表面麻酔を塗布し、麻酔液をゆっくりと注入します。
虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。
虫歯の部分だけを正確に治療し合成樹脂(レジン)を充填します。

C2:象牙質に達した虫歯
エナメル質の内側の象牙質に虫歯が達したものです。
象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、虫歯の進み方が早くなります。
C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C3:歯髄(神経)に達した虫歯
象牙質の内側の歯髄にまで虫歯が達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。
症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
治療方法による分類
CR(コンポジットレジン)、ダイレクトボンディング、インレー、クラウン、C3になると根管治療(歯の根っこの中の治療)が必要になります。
また虫歯が大きくなってしまいどうしても残せない場合は抜歯を行い、インプラントやブリッジ、入れ歯の治療が必要となってきます。
CR(コンポジットレジン)、ダイレクトボンディング


来院1回で終わる比較的簡単な方法です。
なるべく小さく削って小さく詰めて終わらせる事ができるので、オススメの方法ではあるのですが、虫歯の大きさや虫歯の出来る場所次第では適応しません。
保険外の素材を使うダイレクトボンディングを使えば、強度的にも強く奥歯でも長持ちしますし、かなり特殊な色にも対応出来ます。
インレー
インレーは、主に奥歯の比較的小さな虫歯の治療に使用される部分的な詰め物です。噛む力が強く加わる奥歯では、強度のある素材が求められます。
特に噛み合わせ部分や隣接面によく使われ、虫歯の範囲が比較的狭い場合に適しています。

比較的小さな虫歯の場合には、インレーではなくCR(コンポジットレジン)という白い樹脂の詰め物が使用されることもあります。しかし、CRはインレーよりも強度が弱いため、広範囲の修復には適しません。
そのため、奥歯の治療では耐久性のあるインレーが選ばれることが多いです。インレーは神経に達しない浅い虫歯の治療に用いられますが、治療中にしみることがあるため、麻酔を使用することもあります。
クラウン
クラウンとは、歯をひと回り小さく削り、全体を覆う被せ物のことです。一般的に被せ物や差し歯とも呼ばれ、インレーよりも大きな虫歯の治療に使用されます。クラウンを使用する際は、虫歯が進行していることが多く、強度を保つために歯を削って被せる必要があります。

インレーは奥歯にしか使えませんが、クラウンは前歯から奥歯まですべての歯に適用可能です。
クラウンを使用する虫歯はインレーよりも大きいことが多く、しみたり痛んだりする自覚症状が出やすいです。
特に痛みが強い場合は、神経を抜く治療が必要になることもあります。
根管治療(歯の根っこの中の治療)

C3になると根管治療(歯の根っこの中の治療)が必要になります。ただ、当院ではなるべく神経を残します。根管の形態は千差万別であり、治療は大変難しく、見えない所を触る治療体系になりますので、抜歯のリスクを伴います。

神経ギリギリまである虫歯を治したりする事で、その後症状が残ったり、神経が持たずにその後壊死してしまう事もありますが、歯髄を残すメリットを考え最善を尽くします。
抜歯

虫歯が大きすぎてどうしても残せない時は抜歯に至ります。当院では、なるべく抜かない治療方針をとっておりますので、これらの方法を使ってなるべく抜かない方法を選択していきます。

しかし現実的には虫歯が進み過ぎていて残せない歯は多くあります。なるべく虫歯にならない環境を整え、抜歯に至らないようにしましょう。
インプラント・ブリッジ・入れ歯

抜歯に至り歯を失うと、歯の代わりの物を入れてしっかり何不自由ない状況で噛める状態を作る必要があります。歯がなくなった部分を治す方法には上記の3つの方法があります。
それぞれにメリットデメリットがあるので、それぞれの特徴を理解し、納得いった上でご自身にとって最善の方法を取りましょう。
歯がなくなったまま放置すると
どうなるのか
歯を失ったままにしていると生活のさまざまな場面で悩みが出てきます。
- 歯を失った部分の骨が痩せていく
- 残っている歯の位置がずれてしまう
- 噛み合わせが悪くなり、食事が楽しめなくなる
- 言葉をうまう発音できず、人との会話にためらいを感じる
- 顔の輪郭が変わってしまう
- 自信が持てなくなる
ブリッジ、部分入れ歯、総入れ歯など、従来の治療方法では、歯を支えるための骨の喪失を防ぐことは困難でした。このことが、歯を失うことによって起こる大きな問題の一つです。
放置した時に起こる問題
骨の喪失
- 歯根は噛む力を骨に伝えます。これによって骨の形を保ち、損傷を防ぎます。
- 歯の喪失によって、見た目が悪くなります。
- 歯根が失われると、骨に伝わる力がなくなり、歯を失った部分の骨が痩せていきます。
- 歯の喪失によって、顔の輪郭が変わってしまいます。
歯が伸び出る、歯が傾く
- 噛み合う歯がなくなり、対合歯が欠損部に移動する場合があります。りょう
- 両隣の歯が欠損部に移動する場合があります。
歯を失ったときに発生する色々な問題
- 筋肉の緊張が失われる
→顔がシワシワになる、老ける - 食べ物を噛むことが難しくなる
→脳の血流が悪くなり、認知症などにもなりやすくなる - 食生活に制限が生じ、栄養摂取状態が悪くなる
- 話すことが難しくなる
入れ歯など従来の治療方法では、次のような悩みをお持ちの方もいます。

- 入れ歯による痛み
- 入れ歯の下で菌が繁殖するリスク
- 頻繁に入れ歯の調整を行う必要がある
- 入れ歯がはずれたり、ずれたりすることに対する不安
- 味覚と触感が損なわれる
歯を失ったらなるべく早く治しましょう。