阪急塚口駅から徒歩6分の総合歯科医院

電話予約 気軽にご連絡下さい ネット予約 24時間受付中 LINE予約 予約受付中

Perio

歯周病

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病は、日本の成人の約80%が感染しているとても身近な病気です。
歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。

歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯磨きでは除去できないため周囲のプラークの除去を困難にし、専門的な治療が必要となるケースがあります。

歯周病の特徴


歯周病は痛みや自覚症状がないまま、気づかないうちに進行し、年齢とともに悪化していきます。放置すると歯茎が弱り、歯を支える骨も徐々に溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちる原因となります。

歯周病の進行別の症状

1. 健康な歯ぐき

健康な歯ぐき
  • 歯ぐきがしっかり締まっている
  • 明るいピンク色をしていて、弾力がある
  • ブラッシングなどによる出血はない

2. 軽度歯周病

軽度歯周病(歯肉炎・軽度歯周炎)
  • 歯ぐきに赤いところが出てくる
  • 歯を磨くと出血する
  • 歯が浮いた様な感じがする
  • 歯ぐきにかゆみを感じる

3. 中等度歯周病

中等度歯周病
  • 歯ぐきが時々赤く腫れて痛む
  • 歯ぐきから血や膿が出ることがある
  • 口臭が気になる
  • 冷たい物を食べると歯がしみる(知覚過敏)

4. 重度歯周病

重度歯周病
  • 歯ぐきがブヨブヨして血や膿が出る
  • 歯がぐらぐらする
  • 口臭がひどい
  • 食べ物が噛みづらい

歯周病が体に及ぼす
悪影響


歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。歯周病菌が血流に入り込むことで、動脈硬化や心疾患、糖尿病の悪化、さらには誤嚥性肺炎のリスクが高まることが報告されています。また、妊娠中の方は早産や低体重児出産のリスクが上がる可能性もあります。口の健康を守ることは、全身の健康維持にもつながるため、定期的なケアが大切です。

歯周病治療の流れ

歯周ポケット診査、レントゲン撮影

1、歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影

歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、それぞれに適した治療を行なっていきます。

プラークを除去<

2、プラークを除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去して付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去

3、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去

中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)を除去します。

メインテナンス

4、メインテナンス

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。再発防止には患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。

歯周内科治療への移行

5、歯周内科治療への移行

通常の歯周病治療ではなかなか治らない患者様が一定数おられます。その場合には、歯周内科治療や歯周外科治療をお勧めする事があります。お薬で治す歯周内科治療と、歯茎よりも下に潜んでいる汚れを外科的に見えるようにして除去する方法があります。保険外治療ですが、体への負担の少ない歯周内科治療をお勧めする事が多いです。

歯周内科治療について

メンテナンスの重要性

メンテナンスの重要性

プロが専用の器具を用いて、歯のクリーニングをしていきます。痛くはなく、気持ちいいため、眠ってしまう人もいるほどです。

プロフェッショナルケア

塚口オオマチ歯科・矯正歯科では、歯石の除去は、なるべく歯を傷つけないように、超音波スケーラーというものでフェザータッチ(羽のように優しい当て方)で行います。全員が同じ指導医の下研修を積んでから行うようにしています。
その他にも、歯科医師と歯科衛生士からのアドバイスをもとに自宅で行う正しいセルフケアでバイオフィルム(プラーク)を除去できる方法をお伝えいたします。

痛くない歯のお掃除

痛くない歯のお掃除で快適なケアを


「他院でのクリーニングが痛かったけど、ここは痛くないから安心!」と、多くの患者さんに喜ばれています。
当院では、痛みを抑えた歯のクリーニングを徹底し、快適に受けていただけるよう工夫しています。過去に講師を務めていた方から直接専門的な指導を受けた歯科衛生士が施術を担当し、院内試験をクリアしたスタッフのみが対応しております。

また、歯ぐきの深い部分に行う歯周病治療(SRP)は、痛みを感じる方には麻酔を使用し、できる限り負担を軽減。麻酔認定歯科衛生士が6名在籍しており、安心して治療を受けられます。

よくあるご質問


歯周病治療のよくあるご質問はこちらから

よくあるご質問

  

36回払いまで
金利手数料無料の
「デンタルローン」

関連記事

自由診療 料金

歯周外科料金表

再生療法

再生療法

歯の周りの歯根膜を再生させる方法です。当院ではリグロスという製品を使っています。バイオスとメンブレンを併用します。

                           

費用:55,000円/1ブロック

CTG(根面被覆)

CTG(根面被覆)

上顎の内側の歯茎を移植する方法です。歯茎のボリュームを増やしたい場合や歯の根っこが露出している場合の治療に適応した治療法です。

費用:55,000円〜/1本

※料金はすべて税込の表記となります。

自由診療 料金

自費歯周病治療料金表

歯周内科療法

歯周内科療法

歯周内科治療とは、抗生物質を使用して細菌の増殖を抑え、口腔内の細菌検査の結果に基づき、個々の病態に適した治療を行います。

                           

術前の位相差顕微鏡による検査:保険適応内
術前術後のPCR検査:27,500円
お薬の治療を含め総額:165,000円

歯周内科治療について詳しく見る

※料金はすべて税込の表記となります。