
BLOG
歯の豆知識
矯正治療
未分類
矯正を始めて一年が経過しました❕
みんなさんこんにちは!
塚口オオマチ歯科・矯正歯科で歯科衛生士をしてます桝田です!🦷✨
みなさんあけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!
矯正ブログお久しぶりの投稿になってしまいました😌
今年もたくさん投稿していきたいと思います🦷
矯正を始めて1年と1ヶ月になりました!
もう矯正を始めてから1年が経つ思うとすごく早いです😌
この一年の間、普段の歯磨きをより時間をかけてする必要があったり、マウスピースの管理がすごく大変でした😰🌀
ですが、その分今まで気づけなかった患者さんの気持ちや視点に気づけて、以前より寄り添って矯正をしてる患者さんとお話をすることができました!
やはり、自分自身で体験することによって気づける点ってたくさんありますね✨
一年を通して矯正を始めてみて一番大変だったことは、出先での歯磨きです。
去年は旅行にたくさん行ってて、海外旅行の時では特に大変でした😓
マウスピースは基本的に22-24時間の装着が必要なので、毎食後の歯磨きが必要になります。
出先での歯磨きって場所を選ぶのですごく難しいです🥲
その分周りに矯正をしてる友達がいると1人で困ることがないので、すごく心強く感じました!
もし矯正を始めてみて、何かお困りのことがありましたら、ぜひご相談くださいね☺️
現時点では1回目の矯正が終わり、追加でマウスピースを行っていて、13枚目になります!
まずは今の歯並びと噛み合わせの状態を比較します!
初めに比べると前歯が中に入ってますね!
まだ前歯が噛める状態になっていないのが写真で見てわかります。
半分くらいは前歯が中に入ってますが、まだ入り切ってないです💧
そのため今は追加で矯正を行っていて、一番置くのはからまた順番に後ろに移動させています!✨
また歯に隙間が多くなっていて、歯間ブラシとフロスが欠かせないです😂
歯と歯の間に隙間があると食べ物も詰まりやすくなって、今すごく大変です🤣💧
今はマウスピース矯正以外にも舌のトレーニングも行っています!
前回でもお話ししましたが、私は舌の癖があって歯の移動が悪いため、追加でマウスピースを行い、移動できなかった部分を補っています!✨
舌の癖は意外と矯正力にすごく影響があります!舌をちゃんと正常な位置に置いて唾を飲み込めていないだけで、矯正中の歯の移動にすごく関ります😭
舌の歯の押す力は歯の移動を妨げる十分な力があるそうです💧
ですので、今は舌の癖を治すようなトレーニングを行なっています、そのようなトレーニングをMFT(口腔筋機能療法)と言います!
この癖がある状態だと歯の移動も悪いですし、矯正が終わった後の後戻りをする可能性が高いので、矯正と並行して行うことになりました!
トレーニングの内容としては上顎のスポットと呼ばれる部分に舌を置いて、口を大きく開けて舌の裏を伸ばします!
このトレーニングをすることによって、普段なにもしていない時や飲み込みをするときに舌の先が触れる位置を覚えます!
ステップがあってまずは舌の位置を覚えるところから始めます。毎日コツコツ朝夜に分けてトレーニングすることは簡単なことではないですが、継続することが大切なので頑張りたいと思います😤
口を動かすだけなので、いつでもできますね◎
当院ではMFTのトレーニングを専門のスタッフが個別でレクチャーするので、すごく安心してトレーニングを受けることができます!矯正は初めてのことばかりで不安だと思いますが、わからないことがあればぜひご質問ください☺️
当院では資料取り、カウンセリングを無料でさせていただいていますので、矯正に少しでも興味のある方はお気軽にご相談ください!☺️