阪急塚口駅から徒歩6分の総合歯科医院

ご予約・ご相談はお気軽に!

06-6420-7888 24時間WEB予約 WEB問診票
電話予約 気軽にご連絡下さい ネット予約 24時間受付中

BLOG

歯の豆知識

  • TOP
  • ブログ
  • 歯周病のフラップ手術(外科手術)について

歯周病

歯周病のフラップ手術(外科手術)について

塚口オオマチ歯科・矯正歯科院長の大間知です。

今回は「歯周病のフラップ手術(外科手術)」について、できるだけわかりやすくお話しします。

フラップ手術は、進行した中等度~重度の歯周病に対して行う「外科的な治療法」です。 歯ぐきの奥深くに潜んでいる歯石や歯垢(プラーク)を直接見える状態にして、徹底的にキレイにする方法です。

この記事では、フラップ手術の内容や特徴、そして当院で行っている「歯周内科」や「ブルーラジカル治療」との違いについてもご説明します。

フラップ手術とは

フラップ手術とは、進行した歯周病に対して行う外科的な治療方法のひとつです。

通常の歯石取り(スケーリング)や歯ぐきの中の清掃(SRP)では届かない「歯の根の奥深く」に歯石や歯垢が入り込んでいる場合、そのままでは完全に取り除くことができません。

そこで、歯ぐきを一部開いて(これを「フラップ」といいます)、目で確認しながら感染した部分の歯石や汚れを直接取り除くのが「フラップ手術」です。

歯ぐきをめくって根の表面をきれいにし、歯槽骨(しそうこつ=歯を支える骨)の状態も確認しながら、感染部分を徹底的に除去します。 処置のあとは、歯ぐきを元に戻して縫合します。 

フラップ手術の特徴

フラップ手術の最大の特徴は、「目で見える状態で確実に歯石を取り除ける」という点です。 歯ぐきの下は目に見えない場所なので、通常の清掃ではどうしても限界があります。

しかし、フラップ手術を行うことで、奥深くの歯石や感染した組織をしっかり確認しながら取り除くことが可能です。

一方で、外科手術であるために「体への負担」が少なからずあります。 術後に出血や腫れ、痛みが出ることもありますし、回復までに少し時間がかかる場合もあります。

そのため、当院では体へのご負担が少ない「歯周内科」や「ブルーラジカル治療」をご提案しながら、患者さまの状態を考慮しながら、慎重に判断してフラップ手術を行っています。

歯周病治療の選択肢

歯周病の治療には、いくつかの段階や方法があります。 基本的な考え方は「出来るだけお体への負担が少ない方法から始める」ことです。 代表的な治療の流れを見てみましょう。

  • ① 基本治療:歯石取り(スケーリング)や、歯ぐきの中の清掃(SRP)。軽度~中等度の歯周病ではこの段階で改善することも多いです。
  • ② 歯周内科治療:お薬を使って歯周病菌をコントロールする方法。当院では、歯周内科的なアプローチを導入しています。
  • ③ ブルーラジカル治療:光と薬剤の力で歯周病菌を除去する最新の治療法。外科手術を行わずに、奥深くの菌にも作用します。
  • ④ 外科治療(フラップ手術):それでも改善が難しい場合、歯ぐきを開いて直接感染源を取り除く外科的な治療を行います。

つまり、フラップ手術は「最後の手段」として位置づけられる治療法です。 軽度の場合には、まずは基本治療を行い、検査にて改善を確認していきます。

歯周内科とブルーラジカルとの比較

     VS   

歯周病治療にはさまざまな方法があります。

ここでは「歯周内科治療」「ブルーラジカル治療」「フラップ手術(外科手術)」を、次のような形式で比較します。

この表のように、フラップ手術は「確実性」が強みですが、外科処置であるため一定の負担が伴います。

一方、歯周内科やブルーラジカルは比較的体にやさしい方法であり、まずはこちらの方法を行い、進行度や反応を見ながら手術を検討する、という流れが適切です。

当院では、患者さまそれぞれの状態に合わせて最適な治療法をご提案しています。

治療法 方法 メリット デメリット
歯周内科治療 顕微鏡検査で菌を特定し、内服薬や除菌剤で原因菌をコントロール。 体への負担が少なく、痛みがほとんどない。菌の根本原因にアプローチできる。 重度の歯周病には効果が限定的な場合がある。
ブルーラジカル 薬剤を塗布し、青色光を照射して歯周病菌を破壊する光線力学療法。 非外科的で痛みや出血が少なく、繰り返し施術が可能。中等度~重度にも対応。 新しい治療法のため、症例によっては効果に個人差がある。
フラップ手術(外科手術) 歯ぐきを切開し、目で確認しながら奥深くの歯石や感染源を直接取り除く。 深い部分まで確実に清掃でき、重度の歯周病にも対応可能。 外科処置のため腫れや出血、痛みを伴うことがある。回復期間が必要。

当院の強み

塚口オオマチ歯科・矯正歯科では、歯周病治療において「段階的でやさしいアプローチ」を重視しています。

いきなり手術を行うのではなく、まずはお薬や光治療などの非外科的な方法を用いて、体への負担を最小限に抑えます。

それでも治りきらない場合に、必要最小限の範囲でフラップ手術を行います。

術後のケアやメインテナンスにも力を入れており、再発を防ぐための定期的なチェックやクリーニングも欠かしません。

患者さまの「歯を出来るだけ残したい」という思いに応えるため、歯周内科、ブルーラジカル、そして必要に応じたフラップ手術まで、最適な治療法を組み合わせてご提案させていただきます。

まとめ

フラップ手術は、進行した歯周病に対して行う外科的な治療法です。 直接見える状態で感染源を取り除けるため、確実性の高い治療ですが、そのぶん体への負担がやや大きくなります。

一方で、当院では「歯周内科治療」や「ブルーラジカル治療」など、より体にやさしい方法も取り入れています。 それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあり、患者さまの症状に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

「出来るだけ歯を残したい」「手術は怖い」という方も、一度お気軽にご相談下さいませ。

塚口オオマチ歯科・矯正歯科では、丁寧な診査・説明を行い、全ての患者さまに安心して治療を受けていただけるよう努めております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。