阪急塚口駅から徒歩6分の総合歯科医院

電話予約 気軽にご連絡下さい ネット予約 24時間受付中 LINE予約 予約受付中

BLOG

歯の豆知識

  • TOP
  • ブログ
  • 糖尿病患者の歯科治療のタイミング

歯周病

糖尿病患者の歯科治療のタイミング

 兵庫県尼崎市南塚口町にある歯医者、塚口オオマチ歯科・矯正歯科の院長 歯科医師の大間知 資雄です。

当院では、一本でも多くの歯を、長く大切に使ってもらう為の治療に力を入れています。

 糖尿病をもつ患者さんへの歯科治療のタイミングについてお話をします。
治療の時間・内容によって、安全で全く問題ないケースと避けた方が良いケースがあります。

【シックデイについて】
糖尿病患者さんが、発熱・下痢・腹痛・嘔吐、食欲不振で食事を摂ることができない日のことを「シックデイ( 体調が悪い日)」と呼びます。
糖尿病の方は、ウイルスなどに対する抵抗力が落ちているので、様々な感染症にかかりやすいと言われています。
シックデイは、治療をすると血糖のコントロールが日頃から良好な方でも、治療によって高血糖になったり、重篤な低血糖になる可能性があるので、基本的に歯の治療は行わない方が無難と考えます。
 さらに、1型糖尿病でインスリンの使用が必須の方は、さらに高血糖になりやすいので注意が必要です。食事を摂ることができないので、低血糖になる可能性もあります。
シックデイの状態によっては、 食事療法のみの患者さんや内服患者さんでもインスリンの注射が必要となることがあります。
専門的なコントロールは主治医の先生に委ねることになりますので、内科への受診をおすすめします。

【歯科の治療:麻酔を使わない軽度の治療】

シックデイでなければ、通常の治療で問題ありません。

【歯科の治療:麻酔を使う治療】

 ・治療前に食事を摂れていること
 ・シックデイでないこと
 ・尿ケトン体が陰性であること
 ・空腹時血糖が100~140mg/dLであること、または食後の血糖が160~200mg/dLであること
(・HbA1Cが6.9%以下であること:理想)
が前提です

【 歯科の治療:麻酔を使い、血が出るような治療(抜歯や外科の治療)】

 ・治療前に食事を摂れていること
 ・シックデイでないこと
 ・尿ケトン体が陰性であること
 ・空腹時血糖が100~140mg/dLであること、または食後の血糖が160~200mg/dLであること
 ・食事を摂ることができていること
 ・急に喉が渇いたり、トイレに行く回数が増えていないこと
 ・事前に処方されている抗生剤がある場合、きちんと内服していること
 ・低血糖を起こすお薬の使用していない事(オイグルコン、グリミクロン、アマリール、シュアポスト、スターシス、ファステック、インスリン)
(・HbA1Cが6.9%以下であること:理想)

今回は、糖尿病をお持ちの歯科治療についてお話をさせて頂きました。
「どんな治療を」、「どんな時間にするか」で安全で全く問題ないケースと、避けた方が良いケースがあります。
どんな時でも治療ができるわけではないので、できる時に早めに治療を行い、歯周病と虫歯の予防に力を入れてもらう事をお勧めします。
そして、それが糖尿病の治療にもなりますので、大変だとは思いますが頑張って健康を手に入れましょう。