阪急塚口駅から徒歩6分の総合歯科医院

ご予約・ご相談はお気軽に!

06-6420-7888 LINE予約 24時間WEB予約

Preventive
effects
of chewing

良くかむことの予防効果

  • TOP
  • 良くかむことの予防効果

よくかむことの様々な予防効果

脳細胞の活性化(ボケの防止)

「よく噛む」、「しっかり噛む」ということは、脳細胞の働きを活性化する。 顎を開けたり閉じたりすることで脳の血管が刺激され、血液量が多くなり、脳の多くの酸素と栄養が送られ、脳を活性化する。眠い時ガムを噛むと頭がスッキリするのはそのためである。よく噛むこと、しっかり噛めることは、記憶中枢(海馬)の血液を増やし、ボケを防ぐことになる。

ガン予防

唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発ガン作用を消す働きがあります。噛む回数が多いほど、唾液の分泌が多くなります。「1日30回以上噛みましょう」と言うのは、「よく噛める」ということはガンを防ぐことにもつながる。

老化の抑制

唾液にはパロチンという老化を抑制するホルモンが含まれている。 よく噛むことによって、唾液の分泌が多くなり老化の防止につながる。

肥満の防止

よく噛むことによって脳にある肥満中枢が刺激されて満腹感を早く感じる。食べ過ぎをなくし、肥満を防ぐことにより、生活習慣病の予防になる。

ケガの予防

唾歯が多く残っている人ほど運動する機会が多く、運動、視聴覚機能が優れている。「ここ一番」力が必要な時、ぐっと力を入れて噛みしめたい時に、丈夫な歯がなければ力が入らない。運動機能の低下はケガや転倒をしやすくなる。

関連記事