口腔がんとはお口の中にできるがんの総称です。
舌、歯茎、口腔底、頬の粘膜、口蓋、あごの骨、唇など歯以外のどこにでも発生する可能性がありますがらなかでも多いのは舌にできるがんで約6割を占めています。
年代・性別としては、60代以上の高齢者や男性に発生しやすい傾向がありますが最近は女性や若者の患者さんも増えてきています。
口腔がんは、初期は痛みはありません。
そのため早期発見を難しくしてしまいます。
たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、患者様がお口にがんができることを知らず放置して重症化するケースも少なくありません。
口腔がんがとくに多いのは舌です。
なかでも舌の横側が要注意ポイントです。
進行した口腔がんの治療法としては
患部を大幅に切除し組織をからだの他の場所から移植
その後も化学放射線治療やお口の機能のリハビリが必要となってきます。
早期発見できれば切除範囲は少なくてすむため発音や発声に障害は残らずすむことが多く、再発も少ないです。
一般的にがんの原因は食事、生活習慣(お酒、タバコ)、ウイルス、粘膜への慢性的な刺激などがあげられます。
刺激が繰り返されるうち、ある時粘膜の細胞に異常が起き、口内炎から前がん病変、そして口腔がんになります。
刺激には物理的なものと化学的なものがあります。
物理的な刺激
・歯列不正(歯が傾いて舌や粘膜に当たる)
・くちびるや舌を噛む
・被せ物や入れ歯が当たる
化学的な刺激
・食品添加物
・人口材料
・歯周病(細菌感染による炎症が起きてる状態でその炎症が粘膜への刺激となる)
口内炎が繰り返しできる場所にはこういった原因が隠れているかもしれないため原因を早く発見し取り除くことが大切になります。
口内炎がいきなりがんになるということはなく必ず前がん病変を経由しますが
口内炎も前がん病変も必ずがんになるわけではなくそのまま状態が変わらないこともあります。
予防のためにできること
・口腔内をキレイにする
・生活習慣の見直し
・虫歯や歯周病は放置しない
・合わない入れ歯は我慢しない
・舌や粘膜に当たる歯や被せ物、入れ歯を直す
・セルフチェックをする
・歯科で定期検診を受ける
早期発見が大切になりますのでぜひ定期検診にお越しください!
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ |