- こんな事を知りたい方のためのページです
- ・大事なお子さんの歯をしっかりと治したい
- ・大事なお子さんの歯を虫歯から守りたい
- ・子供の虫歯治療について知りたい
- ・子供が歯をぶつけた
- ・子供が歯が痛いと泣いている
- ・子供の歯が変な所から生えてきた
予防歯科が考える小児歯科の重要性
「予防をベースにした小児歯科の位置づけ」
一度虫歯で無くなった歯や歯周病で失われた骨は、ほとんどの確率で元には戻りません。本当の意味で虫歯や歯周病などの病気を治すには、病気になってから治すのでは遅く、病気になる原因をなくす必要があります。
特に虫歯においては初めが肝心で、大人の歯に初めての虫歯を作らないが必要なのです。オオマチ歯科クリニックでは、小児歯科に力を入れる事で、塚口の子供達、そしてその先には尼崎市のより多くの患者様の虫歯0を目指します。
そして、当院では「痛い歯の治療をしに来る怖い歯医者から、気持ちの良いクリーニングをしに来る歯科医院へ」なれる事を目指しています。
小さいにうちに歯医者さんにきてもらう理由は
- 歯科医院に対する慣れ
- 将来の定期検診の習慣化
がポイントです。
まずは、お口に関心を持ってもらうことからスタートします。
オオマチ歯科クリニックの予防歯科の特長
特徴 01
- 予防をベースにした治療スタイル
- 一度虫歯で無くなった歯は、元には戻りません。本当の意味で虫歯を治すには、虫歯になってから治すのでは遅く、虫歯になる原因をなくす必要があります。
つまり、予防が必要なのです。オオマチ歯科クリニックでは、スウェーデンスタイルの予防をベースにする事でより多くの患者様にとって「痛い歯の治療をしに来る怖い歯医者から、気持ちの良いクリーニングをしに来る歯科医院へ」なれる事を目指しています。
2本目の虫歯を作らないようにしましょう!
特徴 02
- 虫歯にならない環境作り
- 予防をベースとする診療スタイルは、今まで虫歯になるべくしてなっていた環境を、なりにくい環境に改善する必要があります。
そのためには虫歯になりにくい環境を作る事と毎日の生活環境の改善を必要とします。
虫歯になりにくい環境を作る事にはその子の成長に合わせた正しい歯並びと口の機能を作る事とフッ素による歯の強化が必要です。
毎日の生活環境の改善には正しい歯磨きと正しい食事の取り方をしてもらう事です。その指導を行い、尼崎市のより多くの患者様の虫歯をなくすのが当院衛生士の使命です。
特徴 03
- 予防をベースにした精度の高いチーム医療
- 1本目の虫歯を作らないためには、虫歯になる前に、つまり小さい頃に歯科医院に通い虫歯になりにくい環境を作る必要があります。
そのためにはまず歯科医院が昔の様に怖い所でない事、痛い治療をする所でない事を知ってもらい、楽しくてまた行きたいと思える所にする必要があると考えています。
そのためにたくさんのイベントをしてみたり、ご褒美を用意したりしています。 -
-
2020年はコロナの影響で出来ませんでしたが、2021年に向けて準備しております。楽しみにしていてください♪
-
治療を頑張った子へのご褒美にはささやかなプレゼントをご用意しております。
ご褒美を楽しみに通ってくれるお子様もたくさんいらっしゃいます。 -
尼崎の虫歯0を叶えるべく、毎年保育園の歯科検診に行っています。
-
当院の検診は単なる検診だけでなく、親御さんからの質問に答えたり、検診後に親御さんへのメッセージやワンポイントアドバイスを書いたりしています。
-
- 現在6つの保育園の健診を行っております
-
治療内容
- 定期検診とフッ素塗布
- 当院ではお子様一人一人に担当の衛生士がつき、お口の状態をチェックし、汚れをキレイにした上で歯科医院専用の高濃度のフッ素塗布を行い、歯の強化を行います。
お口の状態や虫歯のリスクに合わせたご提案をします。定期的にご来院いただくことで初めの虫歯が出来ないように努めます。
永久歯の生えたては虫歯になりやすいので特に注意が必要です。キレイに歯磨きできている方でも三ヶ月に一度くらいのペースでフッ素塗布を行うことをおすすめしています。
- 小児矯正
- 歯並びを整えるのは見た目を良くするためだけではなく、口呼吸を防いだり、虫歯になりにくくします。
口呼吸は、歯茎を黒くしてしまったり、風邪をひきやすくしたり、脳の成長にも良くないので、出来るだけ早い段階で改善が必要だと考えます。
またガタガタの歯ならびはしっかり噛む事を妨げる場合も多く、しっかり咬めないと脳に血流がいかず脳の成長を妨げたり、痴呆症になりやすいとも言われています。顎の成長が止まるまでに矯正をやる事で、矯正時に歯を抜かなくても治すことが出来る可能性が高くなり、並んだ歯に合わせて骨格や口の周りの筋肉が成長するので、後戻りも少ない上に、機能的な歯並びになる可能性が高くなります。
- ブラッシング指導
- 虫歯予防で一番大事なのはご自身での毎日の歯磨きである事は間違いがありませんが、みなさんのお子様は歯磨き出来てますか?また、お子様の仕上げ磨きに自信がありますか?
口の中は暗くて見えにくい為なかなか家ではキレイにしきれません。
実際に院長を含む多くの当院スタッフのお子様にも磨き残しがありました。お子様一人ひとりの歯並びや噛み合わせに対して、ご本人への最適なブラッシング方法および親御様への仕上げ磨きのアドバイスをお教えします。
- 生活習慣の指導
- 虫歯は、実は歯の汚れよりも糖分の摂取による問題が一番大きな問題です。また、歯ぎしりや食いしばり、口呼吸などによる歯へのダメージによっても進行しやすくなります。
身体の病気と同じように、生活習慣を整えて、健康的な生活を送ることが虫歯の予防にも大切なことになります。
実は知られていないお口の環境に影響する虫歯に影響を及ぼす問題を説明するのも大切な予防治療の一つです。
- 怖さを植え付けない治療
- まずは虫歯にならないように指導、予防を行います。虫歯になってからいらっしゃった場合は、早期発見、早期治療を行い、痛くならないうちに治療を行います。そして、大人の歯の1本目の虫歯を作らないように指導を行います。
そしてすでに痛みが出るほどの状態でいらっしゃった場合でも、昔ながらの押さえつけての治療は行わず、お子様のペースに合わせて、段階を踏んで治療を進めます。小さい時に恐怖を与える事で歯科医院に通いたくなくなることの方が将来的な損失が大きいからです。当院ではお子様が歯医者嫌いにならないように、スタッフ全員で優しく楽しい対応を心がけています。
よくあるご質問
- 仕上げ磨きは何歳まで必要ですか?
- 何歳までという基準はありません。
自分できれいに磨けれるかが基準になります。
キレイに磨けてるかは、見た目だけでなく、染め出し液でご確認ください。
ご自宅での確認が難しい場合は歯科医院で確認してもらってください。
思春期になると仕上げ磨きをされる事に恥ずかしさを感じ、仕上げ磨きさせてもらえなくなると思います。
お子様の歯を守る為に、また親御さん達がいち早く仕上げ磨きから解放される為にも、思春期になる前にお子様が自分でキレイに磨くことが出来るように誘導してあげる事が重要です。
- 2歳半の息子が前歯をぶつけて、歯が抜けました。子供用の入れ歯って作れるのですか?
- 結論から言うと作ることはできます。
作ることは出来るという言い方になるのは意味があり、色々な問題をクリアしなければ作ることができないからです。 -
- まず型どりが出来るかどうか? 子供は型取りをするのが苦手です。お子さんによっては型取りの気持ち悪さではいてしまう子がいます。そして型取り中は3分ぐらい動けません。動いてしまうと型が変形しうまく作れません。 子供にとっては3分間の気持ち悪さはかなりのものです。 特に小さい子は型を取ってる間に動いてしまうことが多いのでまずはこれをクリアできるかどうかが一つ目の関門です
- 次にうまく型取りができたら次はできたものを口に中に入れた時に気持ち悪さに耐えれるかどうかです。やはり入れ歯なので異物感はかなりあります。
- そしてご自身で外さないかです。入れ歯は取り外しのきくものなので、お子さん自身の中でつけておくことのメリットがつけていないときの開放感より優っていなければずっとつけておくことはできないと思います。
- そして最後に子供用の入れ歯は保険が効きません。大きさやつける器具によって値段は変わりますが、当院では最低でも3万円ほどの費用がかかります。
-
これらの問題を解決できれば作れるのですが、正直難しいと思います。
もう少し大きくなった時に、お子さん自身が入れ歯が欲しいと感じるのであれば作ってあげればいいと思います。
豆知識
- https://ohmachi-dc.jp/study/1839/
- https://ohmachi-dc.jp/study/1542/
- https://ohmachi-dc.jp/study/1514/
その他にも予防に関する豆知識をたくさん載せていますので参考にしてみてください。